事例別被害頭羽数・金額一覧表
台風や大雪、地震など、今まで起きた14の災害等について、被害家畜数、被害額、国・行政の対応について情報を集めました。
一覧表
※リンクを押すとPDFが開きます
個別事例
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010928099.pdf |
熊本地震における酪農現場の被災状況とその対応 増田靖* |
. 酪農現場の被災状況の概要 |
地震直後の酪農現場の被災状況と対応 |
など |
被災農家から安全な地域への牛移動時の緊急対応である。牛 の避難先や運搬車輌,作業人員を確保して,速やかに対応す る必要があった。短時間で牛の避難先の確保や運搬車輌の手 配をする ことは,容易ではなかった。牛の避難先は,搾乳施 設のある場所を選定しなければならないうえ ,一度に多くの 頭数を受け入れ可能なところがなく,数力所に分散させて避 難させる必要があった。比較的被害が少ない地域の組合や酪 農家に対して,受け入れが可能か確認を行い,避難先を確保 した。運搬車輌の確保については,県内の運送会社だけでは 手配出来ず,県外の車輌も活用 した。 また,牛の積み込み作 増田:酪農現場での対応 133 業は,被災地域だけで作業人員を確保することが難しく,本 会の現場担当者を配置することで対応した。 |
農林水産省 前畜産部長の原田英男さんのツイッターからです。 |
https://twitter.com/hideoharada |
こちらからの連絡は差し控えてますが、熊本の畜産農家の皆さんから悲痛な連絡が入ってきます。本震による被害がひどく、酪農家さんの場合、牛舎損壊のため、牛が死んだり、緊急と畜せざるを得ない状況に。まだ、状況確認が精一杯ですが、必ず、農水省でも支援策を取るでしょう。持ち堪えて下さい。 |
このような大規模災害の場合、当然、人命優先の作業になりますが、命ある動物の生命維持のための飼料、水、電気等のライフラインの確保も重要な問題です。停電で、飼料給餌機、ポンプ、や搾乳機械も動かず、家畜の命に関わります。農家の飼料庫・タンクの飼料が無くなる前に緊急配送などの措置も必要。 |
東日本大震災でも、道路寸断のため、飼料の海上輸送、緊急車両としての飼料配送車両の取り扱い、停電等で搬出できない生乳などの処理、死んだ家畜の緊急処理、また、販売できない生乳の避難所での提供など、様々な経験があります。これらを活かして、一体となった対応が必要です。 |
電話をくれた熊本の酪農家さん。携帯の向こうから、運び出す牛の声が聞こえます。乳牛の場合、搾乳機械が壊れたり、停電のため搾乳できないと、乳房炎になって、使えなくなってしまうため、搾乳牛は被災してない酪農家に預けるか、緊急と畜するしか選択肢がありません。この方も辛い決断をされました。 |
また、酪農の場合、農家で貯めておくことができる生乳は多くて2日分くらい。停電で牛乳工場が操業できなくなったり、道路崩壊でミルクローリーが集乳にくることができない場合、搾った生乳を廃棄せざるを得なくなります。それを防ぐため、酪連、指定団体などの集乳者が懸命な集乳作業をしています。 |
https://www.sankei.com/affairs/news/150529/afr1505290082-n1.html | |||||||||||||||||||||||||
2015.5.29 22:31 | |||||||||||||||||||||||||
【口永良部島噴火】 | |||||||||||||||||||||||||
「農家は牛残したまま」 避難長期化に不安の声も | |||||||||||||||||||||||||
本村港に到着した「フェリー太陽」=29日午後、鹿児島県の口永良部島(本社チャーターヘリから・鈴木健児撮影) | |||||||||||||||||||||||||
口永良部(くちのえらぶ)島での噴火による農業や漁業への影響は限定的とみられるが、関係者は噴火の長期化を懸念する。鹿児島県農政課によると、島では4軒ほどの農家で牛の放牧が行われている。県の担当者は「人命優先で農家は牛を残したまま避難している。草も水もあるので当面は問題はなさそうだが、避難が長引けば不安は高まる」と心配する。 | |||||||||||||||||||||||||
その他、参考サイトなど
- 中央畜産会「明日への道標 地域畜産災害再生支援事業」
災害からの再生・復興の事例等が広く収集されています。 - 農水省「これまでの災害情報」
過去の災害による被害状況、被害額などがまとめられています。 - 家畜改良センター伝染性疾病や自然災害等の発生時の外部支援 (nlbc.go.jp)
過去の伝染性疾病や自然災害等の発生時に家畜改良センターが行った外部支援についてまとめられています。