今後に備えて【C:役立つ物】

【1】水

 (1)沢水等を引いてくる

   A 家庭用ホース (mあたり100円)

説明がありません

   B サクションホース (mあたり1300円位)

説明がありません
サクションホース V.S.-CL型 カナフレックス

   C 塩ビ管 (mあたり500円位)

塩ビ管 フリー素材 に対する画像結果

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (2)川、井戸等から水を汲み上げる

   A ソーラーポンプ(浅井戸用~深井戸用。5万円~10万円)

例:SEKIYA深井戸用200Wソーラーポ

   B 混合油ポンプ(2サイクルエンジン。浅井戸用 揚程15mまで。2万円~3万円位)

説明がありません

    C 軽油ポンプ(4サイクルエンジン。深井戸用 8万円位)

    D 大型ポンプ (40mまでの深井戸用。10万円~17万円※発電機がある場合)

                  

  • 例:荏原製作所 HPJD型 深井戸専用ジェプ 吸上げ高さ40mまでの深井戸用                                                                                                          清算価格 : 32X25HPJD5.25 108,000円  32X25HPJD5.25S 108,000円 32X25HPJD5.4 152,000円  32X25HPJD5.4S 152,000円 32X25HPJD5.75B 163,000円 

   E 手で汲む 

      バケツ(1個8L。1000円弱。つるべ落とし用。大変だったそうです。)

      ポリタンク(20Lで1000円弱。)

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ()桶、井戸、貯水槽等を設置しておく

   A 水桶タンク (水を貯めておくための桶。持ち運びも可能。軽トラやトラックの荷台に載せて水場から汲んでこれる。500Lタンクで1万円~)

例:タマローリー 横型コダマ樹脂工業株式会社 価格:容量による                                                                                                         

   B 井戸 

例:リフォマ 費用相場(変動):ボーリング井戸工事(20m)    30〜50万円

                ボーリング井戸工事(50m)    60〜100万円

               60〜100万円水中ポンプ設備工事  30〜45万円(本体+設置費)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   C 貯水槽

例:耐震性貯水槽 日本コンクリート株式会社 価格目安:本体、取り付け500万程度(土地、地域による)                                                                                                     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  D 給水 凍結対策 (元々のウォーターカップをこれにしておく場合)

例:畜産用ヒーティングカップ(100V 60W) ボクらの農業 定価554,73円 取付金具別                                                                                                         

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

必要水量の計算方法など

「必要水量および給水施設の設計 ※北海道酪農災害対策マニュアルより引用
(1) 牛の飲水量の把握
① 牛の1日あたりの飲水量
経産牛60頭規模農場の1日あたりの飲水必要量の目安は、約5,700㍑
と試算されるが、飼料中の水分や気温の影響を受けることに留意する必要がある。
また、搾乳のための洗浄用として搾乳牛1頭あたり14㍑/日必要とされることから(M
WPSフリーストールハンドブック、ウイリアムマイナー研究所)、700㍑/日(50頭
×14㍑)が加わり、合計で約6,400㍑/日の水が必要になると試算される。

※1 水分要求量の目安:「日本飼養標準,2017年」等をもとに目安として提示
※2 哺乳牛の水分要求量の目安は、代用乳に必要な水量(8㍑)を含む
※3 育成牛では乾物摂取量1kgあたり水分要求量(3.5~3.6㍑)を参考に、中間値で
算出しているが、育成牛の月齢ごとの飼養頭数により調整する。
※4 28℃一定条件下の飲水量(82.8㍑)を乗じて算定しているが、暑熱期や高泌乳牛
では1頭あたり100~160㍑の水が必要になる。

牛舎内に持ち運び可能な水槽に給水できると、牛への給水作業が円滑になる。さら
に、電動式水中ポンプ稼働のための発電機やインバーターがあると停電時でもトラ
クターなどのバッテリー等から給電することができる。


一時的に水の確保が難しい場合の対応(緊急時のみ)
① 放牧や高水分飼料の給与
乾乳牛や育成牛を放牧して放牧草を摂取させたり、高水分サイレージを給与する
ことにより、飲水量を抑える方法があるが、極力牛にストレスを与えない管理が優
先される。
② 搾乳中止の選択
搾乳を中止して、できるだけ体内の水分を排出させないようにし、搾乳牛の健康
維持を優先することも検討する必要がある。」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【2】 餌

餌は、予め最低2週間分~1年分を確保しておくとよいです。

水害にも強い形(ラップサイレージ等)が推奨されています。

無い場合、または避難や道路寸断などで給餌する人手が足りない場合は、青草を餌にする方法もあります。木柵や有刺鉄線は施工に時間がかかるので、最短で張るには、電気柵です。その場合は必ず事前に(電線が痛いことを体験させる)馴致をしておきます。(※大体一日、電線を張っておくと、勝手ににおいをかいだりして電線が痛いことを覚えます。詳しいやり方はこちら)

 (1)電気牧柵機 電気柵の張り方はこちらをご覧ください

   A ソーラー電気柵キット(小) (最小サイズ1ha(100m×100m)7万7000円~)

 例:放牧用電気柵セット 放牧400ソーラー【400m/1ha】電気さく セット 一式 周囲400m 約1ha 牛 ウシ パドック 運動場|denkisakuふぁー夢

放牧用電気柵セット  放牧400ソーラー【400m/1ha】電気さく セット 一式 周囲400m 約1ha 牛 ウシ パドック 運動場|denkisaku
放牧用電気柵セット  放牧400ソーラー【400m/1ha】電気さく セット 一式 周囲400m 約1ha 牛 ウシ パドック 運動場|denkisaku
放牧用電気柵セット  放牧400ソーラー【400m/1ha】電気さく セット 一式 周囲400m 約1ha 牛 ウシ パドック 運動場|denkisaku

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   B ソーラー電気柵セット(中)(2ha~10万円位) 例:簡易柵サージミヤワキ 

電気柵(簡易柵)の設置例
パワーユニット(電気牧柵器)
電気を蓄積して電圧を高め、人や動物には害のない電気に変え、パルスという形でワイヤーに送るための機械です。電源は乾電池、バッテリー、電灯線電源に対応した機種があり、バッテリータイプはソーラーパネルを組み合せて使うこともできます。
電源周辺の部品パワーユニットが正しくその性能を発揮するために必要な機器です。アースやソーラーパネル、バッテリーといったものがあります。
電気柵の管理機器電気柵の電圧を測るための専用テスター、避雷器、電気の切り替えを行うスイッチ、通行人に電気柵の設置を知らせる危険表示板などです。
ケーブル・ワイヤー
電気を流すためのワイヤーです。簡易柵用のワイヤーはポリの繊維に銅やステンレスなどの金属線を編みこんだものを使用します。こうすることで軽量になって扱いやすく、太くて白いワイヤーが目だって、野生動物も気付きやすくなります。
ワイヤーの緊張具簡易柵用の緊張具です。ワイヤーを真ん中に差し込み、くるくると回すだけ。簡易柵用のポリワイヤーをぴんと張ることができて便利。
接続金具ワイヤーを接続するための専用金具。しっかり接続してスパークやロスを防ぎます。
電気柵用の杭・ポール牛の恒久電気柵には、「インサルティンバー」をおすすめしています。この木はオーストラリアの一部にしか生息しないという特殊な木で、電気を通さないという不思議な性質を持っています。そのため、この木を使うときには碍子を使わずに、簡単なピンでワイヤーを直接取り付けることができ、施工が簡単です。
このインサルティンバーのおかげで、冬季にフェンス全体を倒しておくというユニークなデザインが生まれました。
また完全な恒久柵とするためには、始点部や曲がり角には防腐処理をした太い木材を使い、フェンス全体を支えます。
碍子
杭やポールに取り付けてワイヤーと絶縁させます。お手持ちの様々なポールに取り付けられる碍子もあります。
通電式ゲート
ポリタイプのワイヤーをゲートハンドルに結び、ゲートとしてお使い頂けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   C ソーラー電気柵セット(大) 5ha~100ha

     例:サージミヤワキ株式会社 恒久柵

日本の7倍の紫外線でも劣化しないように作られた最も頑丈で耐久性の高い資材。交換の手間や補修資材が少なくて済むため、避難所として恒久柵に定位置で作る場合に最適。

パワーユニット(電気牧柵器)
電気を蓄積して電圧を高め、人や動物には害のない電気に変え、パルスという形でワイヤーに送るための機械です。電源は乾電池、バッテリー、電灯線電源に対応した機種があり、バッテリータイプはソーラーパネルを組み合せて使うこともできます。
電源周辺の部品パワーユニットが正しくその性能を発揮するために必要な機器です。アースやソーラーパネル、バッテリーといったものがあります。
電気柵の管理機器電気柵の電圧を測るための専用テスター、避雷器、電気の切り替えを行うスイッチ、通行人に電気柵の設置を知らせる危険表示板などです。
ケーブル・ワイヤー
電気を流すためのワイヤーです。恒久柵の場合は、たいてい高張力鋼線に緊張力をかけて張っていきます。こうすることで、より物理的な強度も高まり、長持ちします。高電圧の電気を流しますので、パワーユニットからフェンスまでの導電部には専用のケーブルを使ってください。またフェンスのワイヤーもより太いものを使用したほうが、強い電気のままで末端に送ることができます。
ワイヤーの緊張具高張力線用の緊張具です。専用の工具を使ってワイヤーに緊張をかけていきます。
接続金具ワイヤーを接続するための専用金具。しっかり接続してスパークやロスを防ぎます。
電気柵用の杭・ポール牛の恒久電気柵には、「インサルティンバー」をおすすめしています。この木はオーストラリアの一部にしか生息しないという特殊な木で、電気を通さないという不思議な性質を持っています。そのため、この木を使うときには碍子を使わずに、簡単なピンでワイヤーを直接取り付けることができ、施工が簡単です。
このインサルティンバーのおかげで、冬季にフェンス全体を倒しておくというユニークなデザインが生まれました。
また完全な恒久柵とするためには、始点部や曲がり角には防腐処理をした太い木材を使い、フェンス全体を支えます。
碍子
ワイヤーをフェンスの始点部に取り付けたり、杭やポールに取り付けてワイヤーと絶縁させます。ガラガーのプラスチック製品はすべて日本の7倍の紫外線に耐えられるように作られており、とても丈夫です。
通電式ゲート
ゲート部にも電気を流す時に使います。これらの商品は木柱への取り付け碍子、通電部、ゲートハンドルがセットになった商品です。ゲート部はファームパネルをお使い頂くこともできます

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【3】電気

 災害時は停電が起こりやすく、また畜舎への復電は最も後回しになる事例があります(山古志村は人家への復電は2週間後でしたが、牛舎への復電は半年後でした。)乳牛など搾乳が必要な家畜は、発電機等を各自~地区ごとに備えておくと助かります。多くの酪農で使われる電気は三相200Vですが、目的に必要な電力量から逆算して選んでください。乳牛は搾乳しないと乳房炎になって半年ほど治療しなくてはならなくなった事例も多いです。和牛でも、子牛にミルクを与える際のお湯が必要になる場合があります。その場合は単相100Vのホームセンターで売っている発電機+電気ポット、またはガスコンロで間に合います。

計算するための3パターンの表(北海道の酪農危機管理対策マニュアルより引用)

畜種や頭数に必要な電力を計算して、備えてください。

----------------------------ーーー

 (1)電気を作る

※必要に応じて、延長コードを忘れないように用意しておいてください。(発電機が搬入できる位置が使用する機械から遠かったり、ポータブルミルカ―をつなげる場合等に必要です。延長コードの規格100ボルト~300ボルトを使用する機械に合わせて選んで下さい。複数台を同時に動かす場合は容量に合った発電機とコードになってるか確認して下さい。)

   A 家庭用発電機 (ライト、電気ポット、小型の搾乳用パケットミルクカーなどに使う単相100Vガソリン発電機 全国のホームセンターで購入可能 6万円位)

   B 畜産・酪農用ガソリン発電機:40万円~800万円 

例:ホンダ ET4500 メーカー希望小売価格421,300円                                                                                                     定格出力                                                 50Hz                                            三層40k VA (三相200V/11.5A)                                                                                                      単相500VA(単相100v*/5.0A)

60HZ                                                                                                         三層4.5kVA(三相200V/13.0A)                                                                                                                       単相500VA(単相100V*/5.0A)

※容量の大きい発電機をご近所や地区ごとに使いまわす場合は、持ち運びにフォークリフトやホイルローダー等の重機、それを載せるトラック、おろす重機が必要です。

 

   C 畜産酪農用トラクター発電機

例:トラクター駆動発電機 高速回転型TSN-HPTメーカー (東洋電機工業株式会社                                                価格 10kVA 620,000円  20kVA920,000円 30kVA 109,000,0円                    |           40kVA 132,000,0円 50kVA 146,000,0円 60kVA 164,000,0円      |           100kVA 200,000,0円 )                                        

   D 車やトラクター等の電源を使う

災害時に搾乳機などを動かせた事例がいくつか報告されています。※農家からの取り付け方解説を掲載予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  (2)電気を作らない

水や風、日陰等の自然を利用した温度管理の工夫

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【4】搾乳機(停電した際や離れたところでも使える搾乳機)

  頭数が少なかったり、期間が短ければ、手で絞れなくもありませんが、それ以外は搾乳機を予め用意しておいた方が断然楽です。

(1)手動

   電気がそれほど一般的に普及していない国では手動搾乳機が売っています。

  A 手動ハンディタイプ(小頭や小容量のとき)

B 手動カートタイプ (小頭や小容量のとき。手動真空発生装置が付いていて、若干楽)

ソース画像を表示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (2)電気搾乳機(発電機に接続するタイプ)

  牛舎の配電と関係なく、発電機があれば搾乳できます。※それぞれ規格が異なるため、ご確認下さい。

  A ①バケットミルカ―+②真空発生装置 (定価(消費税別):バケットミルクカーとDKA-10のセットで40万円ほど)

    ①バケットミルカ― 例:「MBJ-30C」  (ORION/オリオン機械株式会社)

オリオンバケットミルカ―MBJ-30C

 ②真空発生装置 例:「DKA-10」(単相100ボルト)、DK-12HB」(三相200ボルト) (ORION/オリオン機械株式会社)

※リンクをクリックすると、規格等詳細をご覧いただけます。

オリオン真空発生装置 DKA-10 (単相100ボルト規格)

オリオン真空発生装置 DK-12HB
(三相200ボルト規格)

 (※搾乳セットで多めに用意しておきたい備品↓)

オリオン殺菌20 殺菌30 殺菌65
オリオン ハンドパウダーA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  B ポータブルタイプ (カートに積載されているタイプ。ヤギ用はオリオン機械から出ている。牛用は国内ではホンダ製作所等で販売はしているが、海外製しかない。イタリアやアジアのメーカー。電圧規格にご注意下さい。 10万円~60万円。)

例:移動ミルカーMINI1(AC100V/ 60Hz仕様)と、ショートシリコンライナー 22ー20ー11 4本セット 型式513491538093番、513491538094番 株式会社コーンズ・エージー 価格は要問合せ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※補足情報:数は限られていますが、停電時に発電機が無くても乳房炎等にならなかったところもありました。飼養管理方法の違いも影響しているそうです。(濃厚飼料の多い高泌乳牛群だとなりやすく、粗飼料中心の低泌乳牛群だとなりにくいそうです。)基本的に停電時に必要な電力全てを賄う発電機を確保できない場合は、搾乳量を減らすことが必要になってきます。そのためには、濃厚飼料を減らしていき、粗飼料へ徐々に切り替え、最後は粗飼料のみで乾乳させます。

北海道酪農災害対策マニュアルより引用

「乳房炎など発生が見られなかった農場
① 平常時の状況
体細胞数は低い農場が多く、環境はやや劣っても管理によって疾病が少ない農場
がほとんど。発電機は容量が十分なものが準備されており、発電機による搾乳を予行演習していた農場もあった。


② 被災(ブラックアウト)期間
搾乳は、概ね平常時とおりの搾乳が行われていた。
発電機を初めて使う農場では、繋ぎ方がわからず1時間以上苦慮したり、PTO型発電機の場合、低速回転だったため高速にするまで機能しなかったとの報告もあった。

発電機を貸出した農場では搾乳時間が1~2時間ずれ込んだ、給水がで
きなかった、出向いた農場では切換盤が無く大きなロスになった例もあった。
環境は、発電機の容量が十分あったので換気扇を使った農場や窓やカーテンを全開した農場など、換気や除フンも出来て平常時と同じように保たれていた。


③ 復旧後
概ね、平常時と同じ作業がなされていたため、疾病・体細胞・細菌の増加などは見られず、通電後、エサの濃度をすぐ元に戻した農場もあれば平常時より減量して給与していた農場もあり様々でした。

NOSAI「大地震発生時における酪農継続のための危機管理対策(災害の備え編)」より引用
「通電後の診療依頼件数は乳房炎で急増しましたが、3日程度経過すると農家の方も冷静になったのか依頼数は平常時並に戻りました。
乳房炎は、停電による環境悪化から環境性乳房炎が増加すると考えていましたが、菌種の傾向はなく、一時的に高体細胞になっても長引いた農場は少なかったようで、長時間搾乳できなかった農場で何度か搾りきると正常乳に戻った農場もありました。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【5畜舎など

 

(1)日陰テント

  A 単管パイプで自作(1万円~)

  B 既製品のテントを応用する 

 例:イベント集会テント(軒高200CM  (日本テント430,00円~)                                                         

  ※単管パイプで骨組みを補強 遮光シートで被う

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (2)簡易牛舎

   A 自作 (小型10万円~単管パイプ・クランプ、トタン等で作れます。)

   B 小屋キット  (組み立て最短3時間。木造~鉄骨まで。)

例:簡易キット牛舎 株式会社浜広工業 5.4m×5.4m~。それ以降は2.7mで1スパン。価格は大きさ(スパン数)による※全農を通じて全国で購入可能。震災後福島でも展示販売。

酪農育成、畜産対応。宮崎で口蹄疫の際、建築のプロでなくても、農家が簡単に建てられるよう、有事に備えたキットとして作られたそうです。(宮崎県でなくても、「農家が自分で汗を流せばその分安くなる」価格。スタンチョン等オプションあり)

  C 業者に依頼

                                              例:簡易牛舎丸二物産パイプハウス 材工坪単価5万円~)                                                        

 例:テント畜舎 (国土クリーン株式会社 3m2からあるそうです。坪単価5~6万円(高さによる)+運賃)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【6:人間用避難所】(車中泊、小屋)

https://www.agrinews.co.jp/p50997.html
[新型コロナ] 複合災害対策 防災専門家に聞く 車中避難場所確保を
2020年6月6日
新型コロナ 地域
農作業を進めながら、「今被災し交通網が遮断しても、野菜を地域に分けるなど農家ならではの支援はできる」と話す軽込さん(千葉県南房総市で)
 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、災害時の避難所の増設が自治体の緊急課題となっている。自治体と施設や農地などの災害時の使用協定を結ぶJAや農家は「新しい生活様式」に対応した避難対応を模索。防災の専門家は、車中避難の整備の重要性を指摘する。
 緊急事態宣言の最中、4月13日に大雨による土砂災害の危険性から市内の518世帯に避難勧告を出した千葉県南房総市。同市が改訂した避難所運営マニュアルでは「感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はない」と明記し、安全が確保できる場合は在宅や親戚宅への避難を求めた。
 避難勧告から5日後の同18日も同市三芳地区では局地的に竜巻が発生。花きや野菜を栽培する農家・軽込晃さん(59)のハウスを直撃した。ガラス引き戸は粉々に砕かれ、張り替えたばかりの農業用フィルムが吹き飛ばされるなどの被害が出た。この日、避難勧告は出ず、軽込さんは避難しなかったものの「大規模停電などで親戚宅を頼れなくなったら市の指示に従う。でも今、避難所に行くのは不安もある」と複雑な思いを話す。
 自治体と災害対策協定を結ぶJAや農家も対応を模索する。熊本地震を機に熊本市と災害協定を結んだJA鹿本では、集荷場や選果場など3施設を救援物資の保管場や避難所として開放する。JAの村上浩二参事は「地震や風水害を想定していたが(開放時は)感染症対策としてビニールなどで間仕切りすることになるだろう。井戸があり水の提供も可能だ」と話す。
 車中泊などで対応を考える農家もいる。熊本地震で車中避難を経験した同県西原村の酪農家の山田政晴さん(70)は「コロナ禍では車中避難以外に選択肢はない」と考える。熊本地震発生から2週間、JAの駐車場で車中避難し、朝晩120頭の牛が待つ牛舎に通い、搾乳や給餌を続けた。山田さんは「畑、牧草地の刈り取った跡を避難所に指定すれば、車中避難できる。農地を災害時に避難所にできる体制を地区でとるのが一番だ。農家が先頭に立って地域を守りたい」と強調する。
 防災システム研究所の山村武彦所長は「体が不自由で遠くに避難できない人や、感染症にかかれば重篤化しやすい高齢者に目を配り、隣近所で声を掛け合って、車で早めに避難することが重要だ。避難所増設と並行して、車中避難によるエコノミー症候群防止のルールづくりが急務だ」と指摘する。

例:軽トラに積載できる小屋 自作は15万円~

オプションで、オフグリッドの水、ソーラー発電

【7:IoT機器】

(1)見守りカメラ

音声付き 15000円+Wi-Fi+ソーラー発電システム

(2)牛の位置測定システム

詳細はこちら

(※すべての商品の写真とリンクの掲載許可をいただいております。ご協力いただきました企業様、ありがとうございました。)

タイトルとURLをコピーしました