渡部栄助さん(小高区大富地区)

※「被災牛と歩んだ700日 東日本大震災における被災家畜対応記録集」より引用

①種:酪農 

②頭数:不明 

③電気:〇 

④水道:〇 

⑤エサ:不明 

⑥当時のエサやり(通った)頻度:4/21まで3回見回り 

⑦震災当時の状況把握:ある程度(原発から22㎞付近) 

⑧放牧:2011年4/15、放牧場へ牛を放った。(1ヶ月給餌されなかった牛はよろめき、歩けなかった。草を食む姿に心和んだ。)  

⑨牛の移動:不明  

⑩金言:不明

2011.3.12~14 – 朝から集乳不可能。14日まで牛乳を毎日廃棄。

2011.3.14 – 原発爆発により避難指示。夕方の搾乳を済ませ夜9時過ぎ相馬市の親戚宅へ避難。

2011.3.17 – 許可を得て小高に入る。牛農家5戸を見て回る(哺育牛は全て死亡。性牛20頭以上死亡)家畜保健所と市役所によって早く安楽死の処置を依頼。

2011.4.15 – 牛舎見回りに各戸回る。余震のためか水圧が下がり水が飲めずにいる仲間の牛舎もあった。途中会った動物愛護団体の人との協議の結果、放牧場へ牛を出すことに。(1ヶ月給餌されなかった牛はよろめき歩けなかった。草を食む姿に心和む)

コメント

タイトルとURLをコピーしました